郷土芸能「博多にわか」と付き合って、いつの間にか50年を過ぎてしまいました。博多仁和加振興会の中でも私より古い方は3人だけになってしまいました。
私は高校生のころから、糸岐ぼんちさんに博多にわかを教わってきました。亡くなったあとも、お嬢さんから昔の博多にわかの写真などの見せていただいたこともありました。あとは松崎真治さんからも昔の書物や写真を見せていただいたこともありました。
博多にわかの先人の方はあまり、自分の資料などを人に見せるなどの習慣はなかったように思われます。資料も亡くなった時にそのまま埋もれてしまうことが多かったように思います。
私が知っていることは、なるべく次の世代に残したいと思っています。
- 歴史的な資料
- 博多ことば
- オチ
- にわかの作り方
- 表現の仕方
- お囃子(おはやし)の三味線
などです。そうやって行くうちに、笑っていただくことの喜び、オチなどの芸術性の素晴らしさを感じとっていただければ幸いです。
[参考文献]
- 「新選博多仁和加」 (大正7年 秋樓生氏 執筆)
- 「宝廼入船日龍同盟」(大正14年 高木喜七氏 著)
- 「趣味乃博多」(昭和7年 三松荘一氏 編 福岡協和会発刊)
- 「福岡県郷土芸能」(昭和11年 福岡県 発行)
- 「肥後にわか」(昭和24年 吉原嘉三郎氏 編)
- 「にわか今昔談義」(昭和32年 井上精三氏 著 博多仁和加振興会 高木勝太郎氏 発行)
- 「筑紫美主子 佐賀にわか」(昭和51年 福岡博氏 編 ふるさと社出版部 高尾稔氏 発行)
- 「川上音次郎の生涯」(昭和60年 井上精三氏 著 葦書房有限会社 久本三多氏 発行 著)
- 「筑前人物遺聞」(昭和61年 海妻甘蔵氏 著 広渡正利氏 校訂 株式会社文献出版 栗田冶美氏 発行)
- 「博多にわか読本」(昭和62年 井上精三氏 著 葦書房有限会社 久本三多氏 発行)
- 「江戸時代人づくり風土記 福岡」(昭和63年 柳 猛直氏 文 社団法人 農山漁村文化協会 発行)
- 「博多どんたく読本」(平成4年 岡部定一郎氏 著 福岡市民の祭り振興会 発行)
- 「仙涯百話」(平成10年 石村善右氏 著 株式会社文献出版 栗田冶美氏 発行)
- 「歌舞伎・俄研究」(平成14年 佐藤恵里氏 著 新典社 発行)
- 「笑いの芸能にわか 発掘!ぎふの庶民文化」(平成14年 神田卓朗氏 著 岐阜新聞社 発行)
- 「古典芸能入門」(平成15年 博学こだわり倶楽部編 河出書房新社 若森繁男氏 発行)
- 「笑いの歌舞伎史」(平成16年 荻田 清氏 著 朝日新聞社 柴野次郎氏 発行)