分 類 | 題・テーマ | 1 | 2 | 3 | 4 |
イベント | 祭 り | 伝統 (電灯) | 演壇 (縁談) | 行事 (行司) | 大会 (鯛買い) |
イベント | 結婚式1 | こ゜縁 (5円) | 固め (片目) の盃 | 誓いあう (地階会う) | 縁談 (演壇) |
イベント | 結婚式2 | 結婚 (血痕) | 妻見よる (摘まみよる) | 門出 (角で) | |
イベント | 結婚式3 | 司会 (視界) のよか | 名司会 (名刺買い) | 愛のささやき (鮎の笹焼き) | 幸運で (子を産んで) |
イベント | 結婚式4 | 新妻 (2位妻) | | | |
イベント | 祝う会(1) | 発展 (八点) | 始終発展 (四十八点) | 銚子 (調子) | 祝うとる (魚取る) |
イベント | 祝う会(2) | 縁起 (演技) | 幹事 (感じ・漢字) がよか | 新設 (親切・新雪) | 祝って (湯割って) |
イベント | カラオケ | 音量 (怨霊) | 選曲(1000曲・選挙区) | 歌詞 (菓子) の出る | |
イベント | 酒 | 銚子 (調子) | 樽ごと (足るごと) | 栓 (1000) 抜いて | |
イベント | 歓迎会 | 門出 (角で) | 新人がよか (信じんがよか) | | |
イベント | 送別会 | 発展 (八点) | 再会 (最下位) | 転機 (天気) | お電話 (オデンは) |
12月 | 忘年会 | 落とし (お年) | 年忘れ (都市忘れ) | | |
12・1月 | 年末年始 | 聖火 (成果) | 新年 (信念) | 年賀 (念が) | |
12・1月 | 年末年始 | お正月食う (和尚が突く) | | | |
1月 | 成人の日 | 二十歳 (畑地) | | | |
3月 | 卒業式 | 我が師 (和菓子) の恩 | 送辞 (掃除) | 再会 (最下位) | クラス会 (くらす会) |
4月 | 入学式 | 桜花 (多か) | 開花 (痒か) | | |
5月 | 博多どんたく | 市をあげて (塩あげて) | カカさんと出る (欠かんと出る) | 思い思い (重い重い) | 行進(交信) |
5月 | ゴールデンW | 2345と (兄さん仕事) 休み | | | |
5月 | こどもの日 | 孫い (真鯉) | お子さん (起こさん) がよか | 幼児 (用事) | 園児 (エンジ) |
7月 | 山 笠 | みやげ (見上げ) にゃならん | 勇壮 (郵送) | 威勢がよか (異性のよか) | |
7月 | 夏休み | 涼みよる (鈴見よる) | 焼くよう (薬用) | 登校(投稿) | 木綿 (揉めん) |
7月 | 夏休み | 背は焼く (世話役) | 虫取る日 (蒸しとる日) | みんみん (見ん見ん) | 能古か奈多 (鋸か鉈) |
9月 | 敬老の日 | 長生き (長い木) | 九重 (九十) ば目指す | 九十 (苦渋) の日々 | 入歯 (要れば) |
9月 | 放生会 | 八幡 (八万) | 参道 (賛同) | | |
9月 | 運動会 | 競技 (協議) | 体育 (田い行く) | 団長 (断腸) の思い | |
9月 | 運動会 | 走らにゃならん (柱にゃならん) | 体育 (鯛食う) | 10周 (実習) | |
11月 | 文化の日 | 各界 (各階・角界) | 正装(清掃) | | |
時 間 | 月 日(1) | 2月8日 (荷が強か) | 3月8日 (酸・桟が強か) | 4月8日 (市が強か) | 5月8日 (碁が強か) |
時 間 | 月 日(2) | 7月8日 (質が強か) | 8月8日 (蜂が強か) | 9月8日 (区が強か) | 10月8日 (銃が強か) |
時 間 | 時 刻(1) | 2時 (虹) | 3時 (賛辞・惨事) | 4時 (よじ) 登る | 5時 (誤字) |
時 間 | 時 刻(2) | 9時 (くじ) | 10時 (従事) | | |
数 | 数(1) | 5年 (ご念) | 5人 (誤認) | 3階・3回 (散会) | 5階・5回 (誤解) |
数 | 数(2) | 8階・8会 (鉢買い) | 10台・10代 (重大) | 10勝 (実証) | 5本 (ゴホン・ご本) |
数 | 順 位(1) | 優勝 (有償) | 1等 (行っとう・一刀) | 2等 (似とう・煮とう) | 5等 (五島・後藤) |
数 | 順 位(2) | 8等 (貼っとう) | 最下位 (再会) | | |
スポーツ | 勝 負(1) | 勝たん (カタン) | 勝った (カッター) | 勝負 (菖蒲) | 敗者 (廃車・歯医者) |
スポーツ | 勝 負(2) | 勝ち勝ち (カチカチ) | 棄権 (危険・聞けん) | 3敗(参拝) | |
スポーツ | 勝 負(3) | 1勝 (一升・一生) | 3勝 (山椒・参照) | 6勝 (緑青) | 8勝 (発症・発祥) |
スポーツ | 勝 負(4) | 最下位 (再会) | 大差 (大佐) | 10勝 (実証) | |
スポーツ | ダイエー | 鷹勝っとる (高かっとる) | 店閉め (見せしめ) | 秋季 (臭気) キャンプ | ファン (不安) |
スポーツ | 野球・ソフトボール | 打てん (雨天) | 4番 (呼ばん) | ソフト (祖父と) | 暴投 (冒頭) |
スポーツ | 野球・ソフトボール | 打線 (出せん) | 球審 (休診) | 投手 (党首・当主) | 保守 (捕手) |
スポーツ | 野球・ソフトボール | 先発 (洗髪) | 敗戦 (配線) | コーチ (高知) | 甲子園 (子を支援) |
スポーツ | ゴルフ | パー (ぱぁー) | 市ば (芝) | 4ばかり (芝刈り) | |
スポーツ | サッカー | シュート (姑) | | | |
スポーツ | 相 撲 | 関取 (席とり) | 休場 (球場) | 十両 (重量) | 突き出し(つきだし) |
スポーツ | オリンピック | 聖火 (成果) | 日本 (二本) | | |
スポーツ | 剣 道 | 面倒 (面胴) | 竹刀 (市内) | 剣道 (県道) | 指導 (市道) |
スポーツ | 柔 道 | 有功 (友好) | 効果 (硬貨・高価) | 優勢 (郵政) | |
スポーツ | その他 | ピンポン [卓球 正解の意味] | 2区 (肉) | 6区 (ロック) | |
文 化 | 博多にわか | 落ちば (落ち葉) | 面太鼓 (めんたいこ) | にわかして (庭貸して) | 扇子 (センス) |
文 化 | 博多にわか | 落とし (お年) | 博多にわか (博多には蚊) | 面買い (面会) | |
文 化 | 音 楽 (1) | 合唱 (合掌) | 節合わせ (不幸せ) にゃならん | 民謡 (見んよう) | 琴三味線 (今年は見せん) |
文 化 | 音 楽 (2) | 歌謡 (通う・火曜) | 歌がうまい (疑うまい) | 賛歌 (参加・傘下・酸化) | 鳴らん (ならん!!) |
文 化 | 音 楽 (3) | 間奏 (感想) | 流すギター (長すぎた) | コーラス (氷らす) | リコーダー (利口だ) |
文 化 | 音 楽 (4) | 譜面 (踏めん) | トリオ (鳥を) | 撥 (罰) の当る | バス (バス) で歌う |
文 化 | 舞 台 | 観劇 (感激・間隙) | 殺陣 (縦・立て!!) | 演芸 (園芸) | 演技 (縁起) |
社 会 | 学 校 (1) | 教育 (今日行く) | 校歌 (効果・硬化) | 効果 (高価・降下) | 星座 (正座) |
社 会 | 学 校 (2) | 児童 (自動) | 指導 (市道) | 唱歌 (消化・消火) | 童謡 (動揺) |
社 会 | 学 校 (3) | 習い (奈良い) | 習や (奈良屋) よか | 私立校 (尻突こう) | 校門 (肛門) |
社 会 | 学 校 (4) | 年度 (粘土) | 全校 (善行) | メモ (目も) | 言う気 (勇気) |
社 会 | 学 校 (5) | 4ばかり (芝刈り) | 3か4たい (参加したい) | 絵画 (甲斐が) | 点字 (展示) |
社 会 | 学 校 (6) | 挑発 (長髪・調髪) | 木 (気) も使う | 背は焼く (世話役) | 酸性 (賛成) |
社 会 | 学 校 (8) | 3校 (参考) | 会長 (快調) | 校長 (好調) | 任期(人気) |
社 会 | 大 学 | 大学 (題が苦) | 博士 (白紙) | 工学 (高額) | |
社 会 | ビジネス | 上司 (城址・情死) | 仕事 (45棟) | お電話 (オデンは) | A5版 (英語版) |
自 然 | 海(1) | 玄海 (限界・厳戒) | 航海 (後悔) | 錨 (怒り) | 波だ (涙) |
自 然 | 海(2) | 能古か奈多 (鋸か鉈) | 海草 (改装・返そう) | 返さん(海産) | 波の上 (並みの上) |
自 然 | 海(3) | 10隻 (実績) | 港 (みな十) | | |
自 然 | 山(1) | 渓谷 (警告) | 長め (眺め) | テントせんで (点と線で) | 火も (ヒモ) |
自 然 | 山(2) | 炭 (隅) で焼く | 釜はない (構わない) | 隊長 (体調) | |
自 然 | 川 | 貸せん (河川) | 河口 (加工・描こう) | 川向いて (皮むいて) | 愛のささやき (鮎の笹焼き) |
自 然 | 花(1) | 桜花 (多か) | 水仙 (推薦・水洗) | 菖蒲 (勝負) | 桔梗 (帰郷) |
自 然 | 花(2) | 若葉 (和歌ば) | 開花 (痒か) | | |
自 然 | 温 泉 | 湯はなかった (言わなかった) | 銭湯 (先頭・戦闘・千頭) | 浴場 (欲情) | 湯に行く (ユニーク) |
マスコミ | テレビ・ラジオ | 民放 (民法) | 放送 (包装) | 言い過ぎ (いい杉) | |
マスコミ | テレビ・ラジオ | 名司会 (名刺買い) | ヒマワリ娘 (暇あり娘) | | |
マスコミ | 新 聞(1) | 記事 (生地・雉) | 5面(ご免) | 夕刊 (勇敢) | 紙面で (閉めんで) |
マスコミ | 新 聞(2) | 活字 (勝つ字) | 記者 (汽車・帰社) | | |
社 会 | 人 権 | 思いやり (重い槍) | 指導 (市道) | 階層 (海草・改装) | 自覚(字画) |
社 会 | 警 察(1) | 警官 (景観) | 法規 (箒・放棄) | 誤認 (5人) | 検挙 (謙虚) |
社 会 | 警 察(2) | オレにゃ (折れにゃ) | 総長 (早朝) | | |
社 会 | 警 察(3) | 破門 (波紋) | バイク (倍食う) | 刺客 (視覚・死角) | 資格 (四角・4画) |
社 会 | 司 法(1) | 家裁 (火災) | 地裁 (小さい) | 司法 (四方) | 和解 (若い) |
社 会 | 司 法(2) | 公判 (後半・広範) | 求刑 (休憩・球形) | | |
社 会 | 税 務 | 税税 (ゼイゼイ) | 課税 (風邪い) | 簿記簿記 (ボキボキ) | |
社 会 | 行 政(1) | 市政 (姿勢) | 市全体 (自然体) | 芝 (市ば) | 町長 (蝶々) |
社 会 | 行 政(2) | 村長 (尊重) | 県全体 (健全たい) | 知事困る (縮こまる) | 官舎 (感謝) |
社 会 | 行 政(3) | 館長 (官庁・干潮・浣腸) | | | |
政 治 | 政 党(1) | 党大事 (東大寺) | 幹事長 (漢字帳) | 選挙区 (選曲・千曲) | 当選 (通せん) |
政 治 | 政 党(2) | 落選 (楽せん) | 再選 (賽銭) | やめちゃ (八女茶) | 5期ぶり (ゴキブリ) |
政 治 | 政 党(3) | 字見んとう (自民党) | 今日3等 (共産党) | | |
政 治 | 政 治(1) | 食券 (職権) | 政界 (正解) | 次官級 (時間給) | 参事官 (3時間) |
政 治 | 政 治(2) | 衆と参(姑さん) | 汚職事件 (お食事券) | 喚問 (関門) | 進退(身体) |
経 済 | 経 済 | 景気 (刑期・ケーキ) | 投資(闘志・凍死) | 投機 (陶器・投棄) | |
職 業 | 建築 (1) | セメント (責めんと) | 大工 (第九) | 解体 (買いたい) | 階段 (怪談) |
職 業 | 建築 (2) | 建材 (健在) | 危険 (聞けん) | 左官 (盛ん・咲かん) | 掘るもん (ホルモン) |
職 業 | 建築 (3) | 納屋見よった (悩みよった) | カッター (勝った) | 改装 (海草・階層) | |
職 業 | 建築 (4) | 鋸か鉈 (能古か奈多) | 無帽(無謀) | 緑青 (6勝) | 配線 (敗戦) |
職 業 | 銀 行 | 新券 (真剣・親権) | 新札 (診察) | 貸出し (菓子出し) | 積立 (摘みたて) |
職 業 | 病院 (1) | 医師 (石・意思) | 産科 (参加・傘下・酸化) | 安産 (暗算) | 注射 (駐車) |
職 業 | 病院 (2) | 内科 (無いか) | 胃腸 (銀杏) | 腹痛い (払いたい) | 返答せん (扁桃腺) |
職 業 | 病院 (4) | 外科医 (下界) | 負傷 (不詳) | 折れにゃ (オレにゃ) | 血管 (欠陥) |
職 業 | 病院 (6) | 歯科医 (司会・視界) | 歯痛い (敗退) | 強制 (矯正) | 歯科医師 (仕返し) |
職 業 | 病院 (7) | 歯医者 (敗者・廃車) | 休診 (球審) | | |
職 業 | 医 療 | 医療 (衣料) | 痴呆 (地方) | 胃散(遺産) | 薬(クスリ) |
職 業 | 寺(1) | 合掌 (合唱) | 慈悲 (自費) | 袈裟着とる (今朝来とる) | 布施取る (伏せとる) |
職 業 | 寺(2) | 読経 (度胸) | 墓参る (袴要る) | 彼岸で (ひがんで) | |
職 業 | 神 社(1) | 神木 (親睦) | 銀杏 (胃腸) | 神社へ (ジンジャA) | |
職 業 | 神 社(2) | 寺院 (ジーン) | お賽銭 (お産せん) | 霊場 (令嬢・礼状) | |
職 業 | 店 (1) | 店頭 (転倒) | 店舗 (テンポ) | 儲けのなか (もう毛のなか) | 儲くる (もう来るな) |
職 業 | 店 (3) | 冷凍 (0等・0棟) | 大特売 (抱いとくバイ) | 買い取り (貝取り) | |
職 業 | スナック | 中州 (泣かず) | ホスト (干すと) よか | | |
職 業 | 飲食店(1) | 食い (悔い) 残さんがよか | 勘定 (感情) | [毒は] 無いぞう (内臓) | 鳥モツ (取り持つ) |
職 業 | 飲食店(3) | お食事券 (汚職事件) | | | |
職 業 | 八百屋 | もやし (燃やし) | 白菜 (歯くさい) | 来ん (コーン) | |
職 業 | さかな屋(1) | イクラ (いくら?) | 鮫取る (醒めとる) | 鯛鯖付ける (大差ばつける) | 鯖威張る (サバイバル) |
職 業 | さかな屋(2) | 鮭鱒 (避けます・裂けます) | 鯛買い (大会) | 蛸食う (他国) | |
職 業 | 陶 器 | 陶器 (冬季・投棄) | 陶器 (投機・党規) | 磁器 (直・時期・次期) | 花器 (柿・夏季・火気) |
職 業 | 乗り物(1) | 飛行 (非行) | 機長 (記帳・貴重) | 機内 (着ない) | 旋回 (千回・先回) |
職 業 | 乗り物(2) | 汽車 (帰社・記者) | ゴトンゴトン (5トン5トン) | | |
職 業 | 乗り物(3) | 車で (来るまで) | 廃車 (歯医者・配車) | | |
職 業 | 乗り物(4) | 船上(洗浄・戦場) | 漕いで (恋で・小出) | オールないと (オールナイト) | |
地域 | 福 岡 | 福岡 (服多か) | 福岡 (不幸か) | 福岡市 (服おかし) | 筑前たい (地区全体) |
地域 | 福岡市内(1) | 野芥 (のけ!!) | 片江 (肩へ) | 堅粕 (肩貸す) | 原 (腹) |
地域 | 福岡市内(2) | 賀茂 (蚊も) | 多賀 (他が) | 那加 (無か・仲・中) | 中尾 (仲を) |
地域 | 福岡市内(3) | 奈良屋 (習や) よか | 平和 (塀は・兵は) | 今川橋 (居間側ばし) | |
地域 | 福岡市内(4) | 野間んと (飲まんと) | 日佐んと (押さんと) | 早良んと (触らんと) | ここ西区 (ここに敷く) |
地域 | 福岡市内(5) | 馬出 (前だし) | 港 (みな十) | 香椎花園 (菓子買えん) | 鳥飼 (取り替え) |
地域 | 福岡市内(6) | 友丘 (友多か) | 香住ヶ丘 (霞みが多か) | 平尾 (拾おう) | 飯氏 (いい字) |
地域 | 福岡県内(1) | 那珂川 (中側) | 春日 (貸すが) よか | 古賀 (子が) よか | 関門 (喚問) |
地域 | 福岡県内(2) | 志免んと (閉めんと) | 芥屋 (ケア) | 筑後と (地区ごと) | 須恵 (吸え) |
地域 | 福岡県内(3) | 門司 (文字) | | | |
地域 | 九 州 (1) | 捜し (佐賀市) | 鹿島 (貸し間) | 祐徳 (言うとく) | |
地域 | 九 州 (2) | 長崎 (名が先) | 壱岐 (行き・粋) | | |
地域 | 九 州 (3) | 南関 (難関) | 玉名市 (玉無し・弾無し・球無し) | 肥後と (日ごと) | 荒尾 (洗おう) |
地域 | 九 州 (4) | 九重 (苦渋) | | | |
地域 | 九 州 (5) | 開聞岳 (買い物だけ) | 薩摩汁(札混じる) | 川内 (先代) | |
地域 | 九 州 (6) | 八県 (発見) | | | |
地域 | 中国・四国 | 明石 (証し) | 安芸 (秋・飽き) | 阿波 (泡) | 高知 (コーチ) |
地域 | 中部 | 尾張 (終り) | 桑名 (食わな) | 駿河 (するが) よか | 東海 (戸を買い) |
地域 | 甲信越 | 信濃 (品の) よか | 甲府 (交付) | | |
地域 | 海 外 (2) | 西洋 静養 | イラン (要らん) | ウラン (売らん) | ハワイ島 (掃わいとう) |